スポンサーサイト
-- / -- / -- ( -- ) 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
ミド石9 同情無用
2008 / 07 / 11 ( Fri ) ※今までの「ミドリンと患者の石」はコチラ
1 プロローグ 赤い水 2 喉元過ぎれば不安もごっくん 3 嘘つきはミドリンのはじまり 4 きいてないよーー 5 牛歩 6 都合のいい耳 7 捨て身 8 ドタキャン ☆ミドリンと患者の石 9 同情無用 ![]() ![]() ![]() ![]() いつも持ち歩いてる携帯と手帳。 病院でさえ例外でなく。 ![]() 例の女学校フレンズの集まりって もちまわり幹事制らしいんですけど この時がたまたまミドリンが幹事の会。 また、そういうの相当張り切る方だもんで かなーーり抵抗されました。 でも行けないっつーの そのまま入院なんだっつーの しかも、ミドリンこの時点で実はすでに ALP(肝臓の機能指標):2381(正常範囲115~359) γ-GTP(肝臓の機能指標):899(正常範囲10~47) どちらも桁違いにアゲアゲ↑ ![]() ![]() 押してくれんとイヤとばい~ |
* *
凄い数値! よく自力歩行できましたね。 これじゃ、だるくて動けないのが普通なのでは? * *
スゴイ数値ですね…としか言えませんが。 * *
これは最高数値はどこまであるんだろう... * うわぁ *
もしかしたらミドリン菌みたいなものが身体の中に発生していて、 (こち亀のりょうさんが持っていたような。) あまり普通の病気聞かないのかも! そしてそのミド菌はいずれ、がん治療に役立たれる・・・・ みたいな感じだとよかったですね。 * *
>赤ぱんつさん ええ、病院でも 「若い人だったら、高熱がでて、というかだるきて まず歩いてこれないハズの数値なんでしがね~」って言われました。 老人は典型的な症状がでにくいとは習ったけど、まさかここまでとは 私もけっこう驚きでした。 >mkazさん すごい数値ですよね。 でも実は、弟がインドへ旅行して白眼を真っ黄色にして帰国したときは もっと上だったりしました(ほんとに死にかけ、三ヵ月入院) >黒ななこ ねーー。ほんとほんと。 >emoさん あー、それいいですね。 こちかめの両さん近いかも(笑) ミドリンも、まず、生き残る系ですからね。 確かに致死率の高いウィルスでも何%かは 発症しないっていいますもんね。 それなのか?ミドリン! てかミド菌って(笑) |
|
| ホーム |
|
マーゴ (02/03)
あや (02/02)
マーゴ (01/23)
マーゴ (01/23)
マーゴ (01/23)
マーゴ (01/23)
jam (01/21)